「漢方」って何?

自由が丘のプライベートサロンmjuk(ミューク)の谷村です。

あらためて「漢方とは」と問われ、

???

「漢方」という言葉に馴染みはあるけど、どう答えたらいいのか分からない。

私は「分かっているつもり」が本当に多い。。。

最近「漢方」=「漢方薬」ではないことを知り、ちょっと衝撃でした。

自分がふわ~とした知識しかないことに気付きました。

「漢方」とは、奈良時代頃に日本に伝わった中国の伝統医学である「中医学」が、日本の民間療法と融合しながら「日本独自の形」へと発達したものです。現代医学のことである「蘭方=オランダ医学」にならい「漢方」という名で呼ばれるようになりました。

引用元:吉田揚子 2020年11月1日発行 季節と暮らす12カ月漢方養生ダイアリー 13p

「漢方」は自然免疫力や自然治癒力を重視し、鍼灸や食養生も含めた医学を意味しており、「漢方薬」は、漢方医学の理論に基づいて処方される医薬品のこと。

恥ずかしながら、完全に混同しておりました(*´з`)

「漢方」が、日本人の体や気候に合わせて中医学を日本流に改良し、独自の発展をとげてきたものであると知り、なんとなくハードルが高いように感じていた「漢方」が身近に感じられ、もっと理解したいと思い始めました。

漢方を取りれて体調管理されているお客様からお話を伺い、ますます漢方に興味がわいてきまた。

今年の学びは「漢方」に力を入れていきたいと思い、さっそくセミナー受講申し込みしました。

やる気モードオン♪

『漢方養生指導士』を目指します(^^)/

 

関連記事

  1. 疫病退散!アマビエちゃん

  2. メンテナンスしてもらいました♪

  3. 不眠とお腹に興味津々です

  4. ジェーン・スーさんに学ぶ

  5. 氣内蔵セミナー受講してきました

  6. ~休日のポタリング~高幡不動へ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。