自由が丘のプライベートサロンmjuk(ミューク)の谷村です。
梅雨の時期に多くなる不調、それは「むくみ」です。
梅雨の時期は気圧変動の激しさから自律神経のバランスが乱れやすい季節でもあり、その結果血のめぐりやリンパの流れが悪くなり、むくみにつながってしまいます。
また東洋医学では季節によって外から体の中に入ってくる色々な刺激を「邪気:じゃき」としてとらえ、ジメジメとする梅雨時期の代表的な邪気は「湿邪:しつじゃ」といって、湿気(水分)が体にたまり過ぎることで体の不調につながると考えるそうです。
そうなると「むくみ」「体がだるい」「頭重感」「めまい」などの症状が起こりやすくなり、その他にも湿邪は胃腸の働きを弱めてしまうとされています。
【梅雨のむくみ解消法】
解消法①適度な運動…ポイントは「体を大きく伸ばす」「下半身を使う」」ウォーキングも◎
解消法②入浴…お風呂でゆっくり体を温め血行促進。梅雨の気圧の変化で疲れがちな自律神経のバランス回復に◎
解消法③リンパマッサージ…鎖骨周り、鼠径部(脚の付け根)、膝裏をさするだけで◎
もし近道をお探しでしたら関節エステは血のめぐり・リンパ・自律神経のバランスのどれにもダイレクトにアプローチできます(#^^#)
それぞれのお身体に合ったベストなケアで、梅雨も元気に乗り切りましょう!
この記事へのコメントはありません。